ACアダプターの手配状況の都合から、ケース3が最初のレポートとなります。
Lenovo ThinkPad T430s
HDDなし
光学ドライブなし
BIOS動作OK
まず、こちらのブツの入手価格は・・・

Core i7のジャンクPCとしては、まずまずの価格。
1万円切って買えたのがラッキー。
光学ドライブなしとのことでしたが、ついていましたよん。
で、ACアダプターは最寄りのハードオフですでに手配済みの
550円。
では、Windows10インストールのためにやらないといけない
BIOSの設定変更。

F2やらEnterやら押しまして、BIOS設定画面に入りまして、

LegacyブートからUEFIブートに変更しないと
Windows10のインストールも起動もできません。
(このへん無知なのでよくわかりません。行き当たりばったりでたどり着きました)



変更したら保存を忘れずに

メモリをたっぷり増設できる64ビット版を迷わず選択。




このPC、Windows8マシンだったようなので、プロダクトキーは
PCに内蔵されています。

Proが選べました。




・・・と、このようにSDDを初期化できるので、SATA-USB変換器は
いらなかったな。

ということで、Windowsのインストールが順調に進みます。
(つづく)
Lenovo ThinkPad T430s
HDDなし
光学ドライブなし
BIOS動作OK
まず、こちらのブツの入手価格は・・・

Core i7のジャンクPCとしては、まずまずの価格。
1万円切って買えたのがラッキー。
光学ドライブなしとのことでしたが、ついていましたよん。
で、ACアダプターは最寄りのハードオフですでに手配済みの
550円。
では、Windows10インストールのためにやらないといけない
BIOSの設定変更。

F2やらEnterやら押しまして、BIOS設定画面に入りまして、

LegacyブートからUEFIブートに変更しないと
Windows10のインストールも起動もできません。
(このへん無知なのでよくわかりません。行き当たりばったりでたどり着きました)



変更したら保存を忘れずに

メモリをたっぷり増設できる64ビット版を迷わず選択。




このPC、Windows8マシンだったようなので、プロダクトキーは
PCに内蔵されています。

Proが選べました。




・・・と、このようにSDDを初期化できるので、SATA-USB変換器は
いらなかったな。

ということで、Windowsのインストールが順調に進みます。
(つづく)