【連載】3,000円で始めるFX (3)

この連載は、資金3,000円だけを原資として、何日持つかいくらまで稼げるのかに挑戦する企画です。
では、その具体的な内容を説明します。
FX取引会社は、OANDA Japanさんです。
今回ここを選んだ特徴は、1通貨ペアから取引できること。
取引方法
資金3,000円時、1ポジションあたり、8ドル円という超小規模ロットで注文。
(ただし、資金が増えていくにつれ固定リスク係数を乗じて増えていきます)
売りも買いも25pips単位で刻み、24pipsで利益確定。
順張りのみ。
資金40万円で、1ポジションあたり1000ドル円の取引を1/125で行うしシミュレーションのようなものです。
今日の進捗は・・・


1ポジション=8ドル円
(2016年5月16日より)損切り、ロスカットなし
通常運用の実況は週末にお届けします(・∀・)つ
FX業者はどこでもよいですが、この連載では小ロットで始めやすく、両建てできるところを掲載しています。斡旋でも紹介でもありません。
OANDA Japanはこのバナーで詳細をご確認ください。

・・・・・
ところで、同じく1通貨ペアで取引できる、SBI FXトレードさんでも運用実験しています(・∀・)つ
こちらも証拠金3,000円でスタート。メンテナンスは1日1回くらいかな。
果たして、OANDAとどのくらい差が出るかな?

ごらんの通りです。
こちらも現在プラスです。
ところで、証拠金の拘束ですが、
1ポジションあたり8ドル円として、
OANDAは、注文中が88件ですが、建て玉が3件なので、114円。
SBI FXトレードは、注文中が29件、建て玉が2件で、1,012円。
これは両社の証拠金の拘束ルールが異なるためで、SBI FXトレードがボッタクリというわけではなく、SBI FXトレードのような拘束の仕方をする業者の方が多いです。その分、トレーダーの自由度は減ります。
SBI FXトレードの詳細は、こちらでご確認ください。
最小「1ドル円」から取引可能。3,000円でも始められるけど10万円は入れておきたい。
この記事はFX業者の紹介をするためのものではありません。
また、FX業者の口座を開くのも、開かないのも自由です。
(つづく)

にほんブログ村

この連載は、資金3,000円だけを原資として、
では、その具体的な内容を説明します。
FX取引会社は、OANDA Japanさんです。
今回ここを選んだ特徴は、1通貨ペアから取引できること。
取引方法
資金3,000円時、1ポジションあたり、8ドル円という超小規模ロットで注文。
(ただし、資金が増えていくにつれ固定リスク係数を乗じて増えていきます)
売りも買いも25pips単位で刻み、24pipsで利益確定。
順張りのみ。
資金40万円で、1ポジションあたり1000ドル円の取引を1/125で行うしシミュレーションのようなものです。
今日の進捗は・・・


1ポジション=8ドル円
口座資産 | 3,016円 |
評価損益 | -5円 |
純資産 | 2,998円 |
資金 | 3,000円 |
確定損益 | 16円 |
瞬間損益 | 11円 |
通常運用の実況は週末にお届けします(・∀・)つ
FX業者はどこでもよいですが、この連載では小ロットで始めやすく、両建てできるところを掲載しています。斡旋でも紹介でもありません。
OANDA Japanはこのバナーで詳細をご確認ください。

・・・・・
ところで、同じく1通貨ペアで取引できる、SBI FXトレードさんでも運用実験しています(・∀・)つ
こちらも証拠金3,000円でスタート。メンテナンスは1日1回くらいかな。
果たして、OANDAとどのくらい差が出るかな?

ごらんの通りです。
こちらも現在プラスです。
ところで、証拠金の拘束ですが、
1ポジションあたり8ドル円として、
OANDAは、注文中が88件ですが、建て玉が3件なので、114円。
SBI FXトレードは、注文中が29件、建て玉が2件で、1,012円。
これは両社の証拠金の拘束ルールが異なるためで、SBI FXトレードがボッタクリというわけではなく、SBI FXトレードのような拘束の仕方をする業者の方が多いです。その分、トレーダーの自由度は減ります。
SBI FXトレードの詳細は、こちらでご確認ください。
最小「1ドル円」から取引可能。3,000円でも始められるけど10万円は入れておきたい。
この記事はFX業者の紹介をするためのものではありません。
また、FX業者の口座を開くのも、開かないのも自由です。
(つづく)

にほんブログ村