ドル円の戦略
もうボロボロですので、一旦撤退しました。
このまましばし休んだ方が得策かも知れませんが、しばらく細々と続けて行きたいと思います。
さて、今日から今週末にかけての英国EU離脱がらみの円高警戒、そしてその後7月にありそうに思わせてなさそうな米利上げ、いまごろ出しても打てど響かないであろう日銀の追加緩和、参院選前の失敗しそうな景気高揚策、さらには米国大統領選挙を控え、ドル円の上がる要素が見当たらないですね。
11月頃まで、多少の戻しはあれど、円高方向は止まらないと予測しています。
現在のリスク管理は、
ドル円が100円75円
ユーロ円が106円
ポンド円が133円
で考えています。
が、ユーロ円やポンド円を取引している余裕はなく、ドル円一本化で行きたいと思っています。
というわけで、当面の取引は、
ドル円
当面ショートのみ
25pips単位、25pips利益確定10pips単位、10pips利益確定
ストップ注文で損切り(ポジション持ちすぎを解消)
で進めたいと思います。
※このブログの金融記事は筆者の妄想なので鵜呑みにしないでください。株の売買、為替の取引などはすべて自己責任で。

にほんブログ村
もうボロボロですので、一旦撤退しました。
このまましばし休んだ方が得策かも知れませんが、しばらく細々と続けて行きたいと思います。
さて、今日から今週末にかけての英国EU離脱がらみの円高警戒、そしてその後7月にありそうに思わせてなさそうな米利上げ、いまごろ出しても打てど響かないであろう日銀の追加緩和、参院選前の失敗しそうな景気高揚策、さらには米国大統領選挙を控え、ドル円の上がる要素が見当たらないですね。
11月頃まで、多少の戻しはあれど、円高方向は止まらないと予測しています。
現在のリスク管理は、
ドル円が
ユーロ円が106円
ポンド円が133円
で考えています。
が、ユーロ円やポンド円を取引している余裕はなく、ドル円一本化で行きたいと思っています。
というわけで、当面の取引は、
ドル円
で進めたいと思います。
※このブログの金融記事は筆者の妄想なので鵜呑みにしないでください。株の売買、為替の取引などはすべて自己責任で。

にほんブログ村

