タカラトミー株の売り方、買い方
さて、9月も中旬に入りました。ここから月末にかけ、一踏ん張りしたい。・・・して欲しいところです。
このブログを見にくると、左側の欄外に株価チャートがあると思います。
これはタカラトミーの株価の日足(ひあし)で、1本の縦棒が1日の株価の上下変動を表します。これを何日も連ねて並べるとギザギザのグラフになりますが、これをチャートと呼んでいます。
株の売り頃、買い頃の目安、私の目安は、こうです。

ギザギザのグラフ以外に、頻繁に動く赤い線、ゆったり動く灰色の線、そしてその中間くらいの緑の線があると思います。
買うときの多くは緑色の線を下回った時に買っています。それも灰色の線に近ければ近いほどいいと考えています。しかし、あまり灰色の線付近で待っていると買えないことも多いので、指し値をしつつ、成り行きで買っています。
株価が上がってきたときに買い、下がってきたときに売る
というのが鉄則なのですが、高値掴みに注意すべく、緑色の線を上に超えたときには買い控えします。
売るときの多くは、ひたすら上昇を待ちます。以前1,000円超えを見ているので、また見たいです。9月に見られなかったら12月まで見られないかもしれません。でも、時々我慢できなくって利益確定してしまいます。目安としては、緑の線を上に越えて、緑の線と灰色の線の幅分上昇したら売ってもいいかな?(そろそろ下がりそうだな)と思っています。
個人株主が多く、国内株主が多く、また優待狙いの株主も多いので、下げても値戻しの強い感じがします。わたしは、リバウンドのタカラトミーと呼んでいます。
株主優待を保持しておくためには、権利確定日に現物で100株以上保持し続けておきましょう。今回の権利確定日には優待トミカや優待リカちゃんの権利は発生しないようです(自社商品は3月末の株主向け)が、株主優待を持ち続けると最大40%引きでタカラトミー商品が購入できるので、たぶん、どこの通販業者の割引よりも安く買えるようになります。自社商品の配布はたぶん、来年以降も続けると思います。こればっかりは企業と株主の約束でもなんでもないので永遠につづく保証はありませんが、優待をやめて株価が半値に下がった企業は数知れません。直近ではヴィレッジ・ヴァンガード(金券1万円分→割引券)とかね・・・。
最後に、以前の繰り返しになりますが、注意事項です。
株主優待は9月末に株を持っていることでは得られません。9月末に株主名簿に載っていることです。株主名簿に載るには、今年の場合は、9月27日に株を持っている必要があります。9月30日に買っても手遅れです。
詳しくは、こちらを→http://www.kabuyutai.com/kiso/carender1.html
当ブログは投資判断の参考となる情報の提供を目的としておりますが、投資の際の最終決定はご自身の責任と判断でなされるようお願いいたします。
当ブログは筆者が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
さて、9月も中旬に入りました。ここから月末にかけ、一踏ん張りしたい。・・・して欲しいところです。
このブログを見にくると、左側の欄外に株価チャートがあると思います。
これはタカラトミーの株価の日足(ひあし)で、1本の縦棒が1日の株価の上下変動を表します。これを何日も連ねて並べるとギザギザのグラフになりますが、これをチャートと呼んでいます。
株の売り頃、買い頃の目安、私の目安は、こうです。

ギザギザのグラフ以外に、頻繁に動く赤い線、ゆったり動く灰色の線、そしてその中間くらいの緑の線があると思います。
買うときの多くは緑色の線を下回った時に買っています。それも灰色の線に近ければ近いほどいいと考えています。しかし、あまり灰色の線付近で待っていると買えないことも多いので、指し値をしつつ、成り行きで買っています。
株価が上がってきたときに買い、下がってきたときに売る
というのが鉄則なのですが、高値掴みに注意すべく、緑色の線を上に超えたときには買い控えします。
売るときの多くは、ひたすら上昇を待ちます。以前1,000円超えを見ているので、また見たいです。9月に見られなかったら12月まで見られないかもしれません。でも、時々我慢できなくって利益確定してしまいます。目安としては、緑の線を上に越えて、緑の線と灰色の線の幅分上昇したら売ってもいいかな?(そろそろ下がりそうだな)と思っています。
個人株主が多く、国内株主が多く、また優待狙いの株主も多いので、下げても値戻しの強い感じがします。わたしは、リバウンドのタカラトミーと呼んでいます。
株主優待を保持しておくためには、権利確定日に現物で100株以上保持し続けておきましょう。今回の権利確定日には優待トミカや優待リカちゃんの権利は発生しないようです(自社商品は3月末の株主向け)が、株主優待を持ち続けると最大40%引きでタカラトミー商品が購入できるので、たぶん、どこの通販業者の割引よりも安く買えるようになります。自社商品の配布はたぶん、来年以降も続けると思います。こればっかりは企業と株主の約束でもなんでもないので永遠につづく保証はありませんが、優待をやめて株価が半値に下がった企業は数知れません。直近ではヴィレッジ・ヴァンガード(金券1万円分→割引券)とかね・・・。
最後に、以前の繰り返しになりますが、注意事項です。
株主優待は9月末に株を持っていることでは得られません。9月末に株主名簿に載っていることです。株主名簿に載るには、今年の場合は、9月27日に株を持っている必要があります。9月30日に買っても手遅れです。
詳しくは、こちらを→http://www.kabuyutai.com/kiso/carender1.html
当ブログは投資判断の参考となる情報の提供を目的としておりますが、投資の際の最終決定はご自身の責任と判断でなされるようお願いいたします。
当ブログは筆者が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その情報の正確性、完全性を保証するものではありません。